学生A「授業の予習復習大変だなぁ。それに宿題もしなきゃいけないし、自分の時間を作るのが大変だな。あまり家で勉強していないっていうB君はなんであんなに勉強についていけてるのかな?B君や他の人は授業についていくためにどういう事をしているんだろう?」
このような疑問は学生なら誰でも持つ悩みだと思います。
そこで、
学生時代、授業についていきつつ、自分の時間を確保するための方法を模索していた筆者が
自分が思う効率の良い授業の受け方
について紹介していきたいと思います。
ここで注意なのですが、
これは授業についていき、尚且つ自分の時間をたくさん確保する方法です。決して、勉強ができるようになるとは限りません。また、完全個人の意見なので参考までにお願いします
筆者は以下の方法でテスト勉強をほぼ行わなくても常に定期テストで8割以上の点数をキープしていました。
授業中に予習復習をしよう

もし、テスト勉強を一切せずに定期テストに臨んだら、どれくらいの点数を取ることが出来るでしょうか?
「うぐぅ、想像もしたくない(笑)」
実際のところ、授業で勉強した内容は、テスト期間までに完全に忘れ去っていることがほとんどだと思いますしかし、それでは結局テスト期間に再度一から勉強し直さなくてはいけないため二度手間になってしまい、結果としてテスト期間中に自分時間を確保することが出来ない状態になります。
だからと言って、
授業が終わってから、家に帰って予習復習をしていたのでは自分時間が少なくなってしまいます。というか家に帰ったら自分の好きなことをする時間に充てたいから、勉強が手につかないなんてことがほとんどでしょう。
では、どうすればよいのでしょうか。ズバリ
「授業の予習復習を授業中に行う」
少し、いつもの授業をイメージしてみてください。
授業中に自分が本当に集中している時間はどれくらいでしょうか?
先生の話を何も考えずにボーっと聞いていたり、違うことを考えながら板書をただ写していたりしていませんか?
そういった、
ボーっとする時間を授業の予習復習に充ててみてください。
別にがっちり予習復習する必要は無いです。授業中の勉強に集中することを念頭においてください。
ただ、授業中のふとした隙間時間に前回勉強した教科書の範囲を一通り読み返してみたりだとか、次の授業の範囲でどういう事を勉強するのかを考えてみるだけでもいいのです。
大切なのは授業中に
前回の授業内容を思い出し、次の授業で勉強する内容に一通り考えを巡らせる時間を作ることです。
こうすることで授業内容を忘れにくくなります。
板書を教科書に取ろう

先ほど、授業中に予習復習をするという話をしましたが、
「でも、授業中にノートを取らなくてはいけないから、授業中に予習復習をする時間はない」
と思う人もいるかもしれません。
しかし、ここで質問です。
自分が取ったノートを後でちゃんと見返しますか?
そのノートに書かれていることは教科書には書かれていないですか?
自分が考える先生が教壇に立って教えてくれるメリットとして、教科書には載っていないような覚え方であったり、より深い話をしてくれる。つまりより深い学びを得ることが出来る点だと思います。
そのため、すでに教科書に載っているようなことをノートに書くのはあまり意味がないように感じます。
「手を動かすことで覚えるんだ!」
という人もいるかと思います。そこで自分が提案するのは、
板書は教科書にとるということです。
こうすることで2つのメリットが生じます。
予習復習の時間を作り出せる
教科書に載っていることと同じような板所を移す必要がなくなるので、その分時間に余裕が生まれます。
そうすると、その時間を先ほど言った授業中に行う授業の予習復習に充てることが出来ます。
重要なところとそうでないところの取捨選択ができるようになる。
ノートを取っていると、どうしてもノートを取ることに夢中になり先生の話を意識して聞けなくなってしまいます。
しかし、教科書に載っていないようなことだけを教科書にとるという意識でいると、
先生の話を意識して聞き、板書をじっと見つめ、考えるという時間が出来ます。
その結果、
板書のこの部分は教科書にも同じことが記載されているから写さなくてよいな
とか
今先生がボソッと言ったことが、この章のまとめなのではないか
など本当に大切なところだけを吸収することが出来ます。
空いた時間に頭の中でその日の復習をしよう

学校生活の中で何も考えていない時間どのくらいあるでしょうか?
そういった時間に、その日授業で勉強した科目の内容を頭の中でもう一度思い描いてみてください。
その日の1限から今までの授業を再度頭の中でリピート再生するイメージです。
このリピートする作業を、暇なとき、何も考えてないとき、その都度行ってください。一日で何度も行ってみてください。
そして寝る前あたりにもう一度今日一日の授業をリピートしてみてください。
「おいおい授業の受け方の話から脱線してるぞ」
あ、確かに笑
ただ、このふとした時にこのリピートを行うと、今日行った勉強を忘れにくくなります。
結果として、授業の予習復習がスムーズにいき、授業をより効率化させます。
自分時間を確保して楽しい学生生活を
学生の本業は勉強だ
確かにその通りだと思います。
ですが、学生のうちにしか経験できないことはたくさんあります。
人生の中で学生でいる時間なんて非常に少ないのです。
そんな貴重な学生生活だからこそ、勉強以外にも色々経験できるように、今回紹介したような勉強法を参考にして自分時間をつくってみてください。
もし興味がある人は、エビングハウスの忘却曲線だとか、寝る前の勉強や、イメージでの記憶が効率的なことなど時間があれば調べてみてください。面白いですよ笑
コメントを残す